ドクターに聞く
「病院の選び方」
目次
かかりつけ医の意見や知り合いの口コミも有効
日本大腸肛門病学会の専門医であれば、肛門科の領域であれ大腸外科の領域であれ、ある程度トレーニングを受けていますので、こうした医師のいる病院やクリニックの受診をお勧めします。また、近くに専門医がいない場合は、まずはかかりつけ医に相談し、紹介してもらうのが良いでしょう。近年はインターネットで調べる方も増えましたが、ネットの情報には不確かなものも混じっていますので鵜呑みにするのは危険です。それよりも、お知り合い、特に医療関係者がいればその方の口コミなどが有効でしょう。
岡崎外科消化器肛門クリニック 院長
岡崎啓介 先生
痔ろうは経験の浅い医師ではわからないケースも
痔ろうの初期段階は、おしりのまわりに膿がたまる状態です。「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」というものですが、これはかなりの激痛です。熱っぽかったり、腫れている時は、我慢せず早めに病院へ行ってください。ただその際に注意していただきたいのが、特に奥にできてしまうケースです。内科の医師や経験の浅い医師であれば、表面上だけ診て見つけられない場合があり、原因もわからないまま抗生剤などを処方されるということになりかねません。そうしている間にも、病気はどんどん進行します。おかしいと思ったら専門病院へのセカンドオピニオンを検討しましょう。患者さんは肛門科に恥ずかしさを押して来院されるのですから、医師もそれなりの診察をするべきであり、そうした病院を選ぶことが大切です。
鮫島病院 院長
鮫島隆志 先生
痔ろうは経験の浅い医師ではわからないケースも
日本大腸肛門病学会や日本臨床肛門病学会などに属する肛門専門医に診てもらえば良いでしょう。大学病院をはじめ大小さまざまな病院や診療所で「肛門科」を掲げていますが、○○科、○○科、○○科、肛門科、と最後に肛門科を標榜しているような病院や診療所の中には、薬だけ出し続けるといったところもあります。がんを見逃すと手遅れになる可能性もありますので、出血が続くなら腸の検査をしようとか、いつまでも痛いなら保存的療法では無理だなど、手術の必要性も含め、いろいろと提案してくれる病院が良いでしょう。治療方針を的確に示し、納得のいく説明をしてくれる病院が望ましいと思います。ずっと症状が改善されないなら病院を替えてみるという選択肢もあると思います。あとは肛門の手術件数の多いところを選ぶのも良いと思います。
所沢肛門病院 院長
栗原浩幸 先生
消化器外科の経験を持つドクターなら治療のビジョンが持てる
病院選びでは、消化器の外科を経験しているドクターのいる病院が良いと思います。外科医はおしりの手術を研修医の時に経験しますので、患者さんの一般的な治療経過を知った上で治療ができます。また、実際には良くなっていても痛みや出血を訴える患者さんに対して、頭ごなしに何でも否定してしまうドクターはよくありません。たとえば、診察して何もないように見える場合も、精密検査すると肛門の奥の方で直腸脱が起こっているケースもあります。私自身、知れば知るほど、患者さんご本人の言うことは正しいことが多いというところにいきつきます。納得できないのであれば、病院を替えてでも診てもらうことも必要ですね。
松田病院 院長
松田聡 先生
質問に対する回答で、良い医師を見分ける
専門性が求められる時代になり、肛門科(肛門外科・肛門内科)を選ぶのが一般的になりつつあります。痔ろうの診察では、肛門に指を入れて2cm付近の原発口を触り診断します。指を入れない医師がいますが、それでは診断できるわけがありません。患者さんが「痔ろうの診察は指を入れて根元を触る」ということを知っていれば、その医師が信用できるかどうかの判断材料になります。また、病名を言わないで薬を処方しておきますという医師もいますが、病名がわからないのに適切な薬を処方できるはずがありません。そのような時には病名は何ですかと確認して、さらにどのような内容でも良いので、2つぐらい質問するのが良いでしょう。質問に明確に答えてくれる医師や、複数の治療法を提示してくれる医師なら信頼できると思います。
大阪中央病院 外科 特別顧問
齋藤徹 先生