痔の市販薬の成分と特徴
配合成分と特徴
痔の市販薬の外箱や添付文書などには、その薬の配合成分が書かれています。
どんな成分がどんな作用をもつのか知っておくと、製品選びの際に大いに役立ちます。以下を参考にしてみてください。
痔の市販薬に配合される代表的な成分
下記の成分分類、作用は一例であり、市販薬によっては、同じ成分でも別の作用で記載されていることがあります。
局所麻酔成分
作用
痔の痛み・かゆみをやわらげる
代表的な成分名
リドカイン、ジブカイン塩酸塩、アミノ安息香酸エチル
抗炎症成分
作用
炎症を鎮める
代表的な成分名
【ステロイド】プレドニゾロン酢酸エステル、ヒドロコルチゾン酢酸エステル
【非ステロイド】グリチルレチン酸、リゾチーム塩酸塩
抗ヒスタミン成分
作用
かゆみを鎮める
代表的な成分名
ジフェンヒドラミン塩酸塩、クロルフェニラミンマレイン酸塩
血管収縮成分
作用
出血を抑える
代表的な成分名
塩酸テトラヒドロゾリン、dl-メチルエフェドリン塩酸塩
殺菌消毒成分
作用
細菌による感染を防ぐ
代表的な成分名
クロルへキシジン塩酸塩、セチルピリジニウム塩化物水和物
組織修復成分
作用
傷口の治癒を助ける
代表的な成分名
アラントイン、アルミニウム・クロルヒドロキシアラントイネート(アルクロキサ)
ビタミン類
作用
血行の改善・創傷の治癒を促す
代表的な成分名
トコフェロール酢酸エステル(ビタミンE酢酸エステル)
生薬
作用
炎症を鎮めるなど
代表的な成分名
シコン、セイヨウトチノキ種子(セイヨウトチノミ)
成分名について
なかには、お持ちの市販薬と上の表では、書かれている成分名が微妙に違っており、「前後の名称が入れ替わっている?」と思うものもあるかもしれません。これらはたいてい、成分名の表記が変わったためで、成分としては同じものです。
【例】
塩酸〇〇〇⇒〇〇〇塩酸塩
酢酸〇〇〇⇒〇〇〇酢酸エステル
〇〇部分が薬としての本体です。
ステロイド配合とステロイド非配合
痔の外用薬には、炎症を抑える作用が比較的強力なステロイドを配合した薬と、作用が比較的穏やかなステロイド非配合の薬の2種類があります。お求めの際には、まず薬局・薬店に自分の症状や体質などを伝え、どの薬がふさわしいか相談のうえ選びましょう。
ステロイド配合
作用
比較的強力に炎症を抑える
使用に適した状態
はれ、出血などの症状の度合いが強い場合、化膿がない場合
注意点
患部が化膿している場合は、ステロイド配合のものは使ってはいけない(かえって症状が悪化してしまうおそれがある)
ステロイド非配合
作用
比較的おだやかに炎症を抑える
使用に適した状態
はれ、出血などの症状の度合いが比較的強くない場合
注意点
ステロイド非配合の商品によく使われるグリチルレチン酸は、漫然と長期連用するとまれに「顔や手足がむくむ」といった副作用を生じることがある
ステロイドについて
テロイドとは、副腎皮質ホルモンを合成したもので、炎症やかゆみを抑える比較的強力な作用があります。
「ステロイドは怖いものなのでは?」と考えている方もいるようですが、これは「作用が強い反面、副作用も強い」と、ばくぜんと捉えられていることが原因のようです。
確かに、長期連用で「皮膚萎縮(皮膚が薄くなり、赤くなる)」などの副作用が現れることもあります。また、化膿している部位へ使用すると、局所での免疫力を抑えることから、症状が悪化してしまうことがあります。
しかし、このような副作用は、誤った使い方をしたときに起こりやすくなるものです。ステロイドは正しく使えば、炎症を抑えるのに優れた効果を発揮します。十分な効果を得るには、添付文書に記載されている用法・用量を守り、効能・効果を正しく理解することが重要です。記載どおりの効果が得られた時点で薬の使用を中止し、効能・効果以外の目的で使用しないようにしましょう。
不安がある場合は、一度薬剤師などに相談してみるとよいでしょう。
グリチルレチン酸について
ステロイド非配合の製品には、生薬の「カンゾウ(甘草)」に由来する「グリチルレチン酸」という成分を使ったものがあります。このグリチルレチン酸は、炎症を抑えるはたらきでよく知られていますが、その作用は一般的にステロイドよりもおだやかとされています。
ただし、カンゾウやそれに由来するグリチルレチン酸などの成分を大量かつ長期連用すると、まれに「手足がむくむ」「手がこわばる」「血圧が高くなる」などといった症状が生じる、「偽アルドステロン症」と呼ばれる副作用を引き起こすことがあります。
このような重篤な症状が現れたら、直ちに使用を中止し、医師の診察を受けましょう。
※市販の外用薬は10日間位、内服薬は1ヵ月位使用しても症状が良くならないときは、病院を受診しましょう。